UQモバイルへ携帯電話番号ポータビリティ(MNP)で転入する手順について、図を使って解説します。

前回の記事で説明したように、MNPで必要となる「MNP予約番号」「有効期限」は取得できたかな?

うん。作業に取り掛かるまで気が重かったけど、やりだしたら意外と簡単にできた。
「MNP予約番号」「有効期限」はメモしたので、いつでも別のキャリアに乗り換えできるわ。

それは良かった。では計画通り、UQモバイルに乗り換える手続をしてみよう。
UQモバイルとの契約手順(MNP転入)
UQモバイルに乗り換えるためには、UQモバイルと契約する必要があります。店舗では時間が掛かりますので、ネットで契約しましょう。

学割は5/31まで。急がなきゃ!

まあまあ。学割が適用されない人であっても手続手順は基本同じです。
今回はPCを使ってやっていきましょう。

UQモバイルのオンラインショップにアクセスします。UQモバイルホームページの上の方に、「ショップ」がありますので、こちらから入場しましょう。
契約の種類の選択
まずは契約の種類(契約方法、料金プラン等)を選択します。


全部で5~10分で申し込みができるって書いてある。簡単なのね。

いやいや。30分ぐらい見ておいた方がいいよ。
契約方法は「他社からのりかえ」を選択。simカードの大きさはマルチsimなので気にしなくてもOK。

続いて、料金プランを選択するページ。
今回は、キャンペーンの関係で、最もお得になる「繰り越しプランM」を選択します。

毎月15GBが学割で990円なので超お得なのよね。
私は通話しないから通話オプションは不要です。

スマホを購入しない人は「下取りサービス」も不要です。今回はsimのみ契約で説明します。

利用者の年齢が18歳未満である場合、ここで選択します。
学割を受ける場合には、18歳未満にチェックを入れましょう。
なお、契約者は保護者でOKですよ。

確認後に、「ご購入手続きへ」をクリックします。
個人情報等の必要事項の入力
契約者の情報、利用者の情報等、必要事項を入力していきます。


ここで、最初に言っていた「MNP予約番号」「有効期限」が必要になるのね。
重要事項説明書に同意
重要事項説明書はちゃんと読んでから「同意する」を選択しましょう。

一部割愛しますが、どんどん進みましょう。
重要事項説明書の文書の全てを5~10分で読めるとは思えないのですが・・・

「データ通信等の情報利用および第三者提供について」、これは「同意しない」で問題ありません。
完了後に身分証明書のアップロードが必要
割とすんなりと契約は完了すると思いますが、その後、身分証明書のアップロードが必要です。

受付番号が表示されれば、契約手続きは完了です。

申し込みは完了だけど、この後、身分証明書をアップロードする必要があります。

免許証、マイナンバーカードをスキャンしたデータ(写真)を事前に準備しておくと便利ですよ。
これで完了です。
auのスマホ又はsimロック解除されたスマホが必要
大切なことを忘れていました。ドコモ等の他社からUQモバイルにMNPで乗り換える場合、auのネットワークに適したスマホが必要です。

使用中のスマホをMNP後も利用する場合、変更前のキャリアでsimロック解除をしておくことがお勧めです。
申し込みが完了したので、あとはsimカードが郵送されて、開通手続きを行えば、利用できるようになります。
みなさんもMNPを活用してみてください。